2014年5月27日火曜日

初心者マークブローチ作りました

こんにちは~
前回の記事で書きましたが、私たち夫婦は最近釣りを始めまして・・・。超ビギナーということで、初心者マークを刺繍でブローチにしてみました。これを帽子に付けて釣りに行けば、
「あ、この人の周辺にいると糸からまる」
とか思ってもらえるかな~なんて(^_^;)

5/24(土)に若洲海浜公園に行ってきたのですが、残念ながら一匹も釣れず。そういうのをボウズというそうです。でもね、いいこともあって、隣でキス釣りをしていたおじさんが色々と釣り方をレクチャーしてくれたんです。これから帰るっていうところだったので、今週末再度リベンジしてみようと思います。
キス釣りの場合は、道糸(リールに巻いてあるメインの糸)は伸びるナイロンではなく、PEラインとというものの方が魚のアタリを感じることが出来て良いそう。でもPEラインはお高いので、手芸屋さんで売っているポリエステルのミシン糸でやってみると良いと言われました。
え~っミシン糸で出来るならうちにいくらでもあるんですけど~って思って、帰宅後色々調査。その結果、スパン糸というものは5cmくらいの糸を紡いで一本の長い糸にしているため強度が足りないよう。なのでフィラメント糸というのを注文しました。届いたら早速リールに巻いてみます♪
あ、ちょっと釣りネタばかりになってしまいました(^_^;)

他の色でも作っちゃおうかな~と思ったけど、そんなに初心者マークばかり付けて歩いていたらちょっと恥ずかしいことに気付き中止。キレイな刺繍糸を何本か買ったので、また何か作ります♪

玉ねぎだけで作ったハンバーグです。肉なしだとやっぱりそれなりの味です。でも玉ねぎの味を楽しめるという意味では良いかも。肉2:玉ねぎ8くらいにするとちょうど良いかも。

新商品ができました。リバティプリントのフローラルフュージョンという柄で、ロンドンの高校生が描いたデザインなんですよ。何とも才能溢れるティーンエージャーですね。
最後に我が家のフェレットの頭をかかえる様子がかわいいので動画アップします♪

2014年5月19日月曜日

釣りデビューしました

昨日、夫と若洲海浜公園に行って釣りデビューしてきました♪
キス1匹しか釣れませんでしたが、「またやりたい」、という気持ちだけはポジティブな結果に終わりました。
天気がとても良く、景色もキレイだったのですがあまりに集中しすぎて一枚も写真がありません(^_^;)

堤防には沢山の人(家族連れが多い)がいて、賑やかにみんな楽しんでおり、そんな雰囲気もいいな~と思いました。

なぜ釣りをしよう!という話になったのかはあまり覚えていないのですが、二人とも興味はあって、でも分からない事が多すぎるし、やっている身近な人もいないということで始めるきっかけがなかったんですね。でも思いきってやってみたら、わけがわからないけど楽しかったですよ^^

今回はレンタル竿を使用したのですが、毎回レンタルするなら安いのを買ってしまえ!ということになり、現在どんなものが良いのか色々調べているところです。でもおそらくタックルベリーの店員さんと話して、おすすめされるものを買ってしまうのでしょう・・・

自分の竿があれば、荒川河口や江戸川河口などにも行ってみたいな♪さぁ、情報収集するぞっ!

とその前に、本日も一点新商品をご紹介させていただきます。

リバティのブルーバードという柄で作ったお財布です。こちらはブルーではなくイエローですが、金運アップしそうな縁起のいい色でしょ^^ 鳥さんたちが幸せも一緒に運んで来てくれますように☆ご購入はこちらからどうぞ↓
minne 
iichi


2014年5月13日火曜日

新商品の紹介と献立ノート

今日は昨日商品登録したこちらのお財布をご紹介します。
一目惚れした布で、お財布以外にも麦わら帽子のリボンにしたり、パイピングテープとして使っても可愛いだろうなぁと思っています。リバティプリントの景色柄ってステキですよね。花柄は絶対的にかわいいですが、この景色っていうのもレア感があり、好きです。
ご購入はMinneiichiからどうぞ!



実は最近、うちのテレビに布カバーをつけたんです。テレビを見るとき以外はずっとカバーをつけてるんですが、おかげで(?)テレビを見る時間が圧倒的に減ったんです。もともと私はあまり見ない方だったのですが、夫と住むようになってからかなり視聴時間が増えて、今では私の方がよく見るんじゃないかっていうくらいだったんです。でも、読みたい本も作りたいものもあるので、テレビにはちょっと隠れてもらうことにしました。
かなり効果があるので、良かったらお試しを。

もうひとつ、夜ごはんの献立を考えるタイミングについて。
これは私にとって楽しみな時間なんですが、余裕のないときって夜ごはんの時間が迫るにつれて
「あ~どうしよう、もう炒め物でいっか!」
みたいになりがち。でもね、朝のコーヒータイムにレシピを集めながら献立思案をすると、とっても良いことに気付いたんです。仕込みもできるし、お昼に食べるものも調整できるし、昼間色々考えながらあれを足して、こっちをやめてみたいにバランスを考えたり。

そして、献立はノートに書きためていくと、同じものが続いたりすることもないですし、一品出し忘れなんてこともないのでお勧めです。私は献立ノートに美味しいと思ったもののレシピも書いたり、買い物リストもメモしています。実際に買い物に行くときはそのノートをスマホで撮れば簡単♪翌日は前日に買ったものも見ながら、何を使わなきゃいけないのか、などを考慮して献立を考えられるのです。
日記をつけるよりもずっと簡単にできて、私向きです^^



2014年5月8日木曜日

立山黒部アルペンルートの旅

私たち夫婦はこのGWに、クラブツーリズムの28205「弥陀ヶ原ホテル」に宿泊 黒部峡谷トロッコと圧巻のアルペンルート雪の大谷 3日間というツアーに参加しました。2日目のお天気が残念でしたが、代わりに3日目は晴天で、ガイドさんは追加料金をいただきたいくらいと、ジョークを飛ばしていました^^
黒部峡谷トロッコ電車の車窓より。宇奈月より乗車しました。レインコートを持って行きましたが、駅にも売っていたようです。窓のないタイプの車両だったので、雨が若干車内に入ってきます。鐘釣で降りて、足湯に浸かったのがすごく気持ちよかったです。川の脇に温泉が湧き出ていて、不思議な場所でした。

室堂。ホテル立山とその脇にあるのが剣岳です。私たちは弥陀ヶ原ホテルに泊まりましたが、次回はぜひホテル立山に泊まりたいです。

雪の大谷。このときは高さ14mだったそうですが、数年前には20mもの高さだったとか。とにかく圧巻です。観光客にはかなりの数のアジア系外国人がいました。日本人より多いのでは?と思うほど。みんなこれを見て驚くんでしょうね~

あれあれ?ってこれはミニチュア画像を撮ってみたんです。なかなか面白いでしょ、雪の大谷もしっかり見えるし♪

これはなかなかお見せしないこのブログの管理者、わたくしのでんぐり返ってる画像でございます。雪の多さにはしゃぎ、いろんなことをやってみたくなったのでした(^_^;)

大観峰より。黒部湖や後立山連峰が一望できる素晴らしい展望台でした。滞在時間がわずか5分程度だったのが残念。それにしても自然の雄大さに驚かされます。

黒部湖から望む赤牛岳。季節によって全然違う1枚になるのでしょうね。次は夏、そのまた次は紅葉の季節に行きたいとひっそりと計画中。もし夏の海外旅行が行けそうになかったら、ぜひ提案してみるつもりです。

くろよんダムの展望台より。歩く人の小ささから、ダムの大きさ分かっていただけますか?ものすごいものを作ったものです。ちなみに放水は夏しか見れないそうです。
GWということもあり、ちょっとお高め?と思いましたが、乗り物運賃も考えると妥当な値段だったと思います。次回は自分達で行くこともできるかも!?と思っていますが、案内人の方に色々説明してもらうのも良さそうです。
ふたりとも3日間おしゃべりしっぱなしでそれはそれは楽しい時間を過ごしました。そして時間に余裕のあるツアーだったため、翌日疲れを感じることなく過ごせたのも良かったと思います。クラブツーリズム、おすすめします☆☆☆

2014年4月25日金曜日

どうもありがと!

今月、私はめでたく(?)ひとつ年を重ねました。家族や友達、遠いところではリトアニアに住むペンパルならぬ、メールパル?からもお祝いが届き、普段静かに過ごしている私の生活が一瞬パッと賑やかになったようでした。祝ってくれる人がいるというのは、本当にありがたいですね。

夫は私をディナーに誘ってくれたのですが、予約の時間よりもちょっと早く出発したんです。それでどこに行くのかな~と思いながらついて行ったら、銀座の中央通りに着いた瞬間、「ショートカットに似合うピアスを買おう!」って言うんです。卒倒しそうなほど嬉しかったです。実は、ネットショップのプロフィール欄の欲しいものというところに、ショートカットに似合うピアス、と書いていたんです。まさか夫がそこを見ていたなんて・・・☆春になってからずっと伸ばしていた髪を切ってショートにしたんです、それでなんだか物足りないからピアスでも買おうかな~と思っていた矢先でした。
とてもステキなので写真に撮りました。こちらです。
いつまでも覚えていたい一日になりました。どうもありがとう!



3月から4月って、気温もグッと上がって、花が咲いたり緑が生い茂って景色が一気に変わりますよね。その変化が嬉しくもあり、ちょっと乗り遅れてる自分に焦ったりもするんですよね。気付いたら桜の季節は過ぎてしまっていて、さぁ衣替えだと思って春夏ものを着たらまだ寒くて体調崩してみたり・・・。難しいです。


明日からGWですね。うちは結局立山・黒部アルペンルートのツアーに参加することに決めました。寒さに弱いくせにとっても楽しみにしています♪雲上の高原リゾートと呼ばれる標高1930mのホテルに泊まります。夜は星空が美しいらしいので、マウナケアで逃した満点の星を見られるよう、祈るばかりです。

では、そろそろ仕事に戻ります。

良い連休を!

2014年4月10日木曜日

手羽先の黒酢煮とヨーグルトチーズケーキ、そしてババロア

「今日の料理」からウー・ウェンさんの手羽先の黒酢煮です。とても色よく仕上がりました。レシピは写真をクリック♪

水切りヨーグルトでヘルシーケーキに挑戦。お砂糖は大さじ6ぐらいにしても良いかも。でもこんなにヘルシーなレシピなのだから沢山食べても罪悪感ゼロ~♪

切るのがちょっと難しいくらいでした。一度しっかり冷めてからなら切りやすいと思います。

料理本「笠原さんちの懐かしスイーツ」より、ババロアを作ってみました。これもふわふわ美味☆きっと卵白を泡立て過ぎたのでしょう。もうちょっとゆるくて良いと思います。イチゴの酸っぱさと100%の相性です。

小さなドットのブラウスを作りました。今週末、夫に誘われて神楽坂に出掛けることになったので、はりきって作っちゃいました。すぐはりきる私。今回は体調崩さないようにしないと・・(^_^;)

新商品のモザイク柄のお財布です。どれもフレッシュジュースのように鮮やかで、これから暑くなる時期に持っていたいワンポイントアイテム♪自衛隊の方にも人気が出そう?^^ご購入はこちらから。
こんにちは。あっという間に春ですね。心の底から嬉しい。寒がりの私は、まだもこもこウールのカーディガンやレッグウォーマーを着けているのですが、もうそろそろ衣替えを考えてもいいかな。あまりに寒がりで、友人から漢方を勧められて始めたのですが、これが思った以上に効果絶大なのです。私は腰痛もひどいのですが漢方を初めてから少し楽になりました。
ちなみに私が飲んでいるのが当帰四逆加呉茱萸生姜湯というものです。今までお風呂に浸かって、あんなに汗をかくことはなかったのですがポカポカ度が違うんですかね~。冷たくて仕方無かった足の甲もだいぶ良くなりました。

さてGWが間近ですがもう予定は立てましたか?うちは安曇野、黒部あたりに行きたいと思って色々探していますが、なかなか決められず未だ予約もできておらず・・・心配です。もしどこにも行かないってことになったら、食べ歩きもいいかな~なんて。食いしん坊キャラが過ぎる最近の私たちです。ダイエットのために皇居にランニング~なんてのも良いかもしれません。
ゴールデンなのだから、素晴らしい休日にしたいものですね。

2014年3月19日水曜日

縫って焼いて、いつの間にか春

こんにちは。あっという間に3月も半ばが過ぎてしまい、驚きです。ReceRecoという家計簿アプリを使用しているのですが、今月の食費がすでにけっこういっていて、なんで!?と思ったらもう19日です。ぼーっと過ごしていてはいけませんね。

先日、地元の仙台に帰ったのですが、友達のお父さんが夕食を作っていてくれて、あまりの美味しさに感動しました。しかも、有機野菜を扱う仕事をされているため、雪下キャベツや大根、美味しい野菜をたっぷりいただきました。大根がね、梨の味なんですよ。信じられますか?そしてキャベツは甘いんです。味噌なんか絶対つけたくない、と思うほどキャベツそのものが美味しい♪これはうちの食生活を見直す必要がありそうです。
問題は家計をやりくりしながら、どうやって良い食材を使うのかということですね。

昔アメリカに住んでいたころ、友達の家で缶づめ野菜を当たり前のように使っているのを見て驚きました。鮮度を気にしなくていいし、カットして湯通しもしてあるから手軽なのはわかりますが、個人的にはあまり使う気がしません。忙しい生活の中でも、口に入るものはできるだけ自然のままのものを使いたいですね、とあまり忙しくない私が言うのもなんですが・・・。

新作のお財布たちです。春っぽくお花責めですよ~!近日発売開始予定。

JUKIの職業用ミシン、SL-300EXを遂にゲットしました!78,900円!今年最高額のお買いものでしょうね。でも20年使えば、1年3,945円です。言い訳してないで、せっせと使って元を取らねば。

グラノーラクッキーを作りました!なんかヘルシーそうでしょ?でもブラウンシュガーもバターもたっぷりで、リッチな味ですよ。そして食べすぎて反省。

これはあまり布をどうにか使いたくて作った、着ものスタイルのカードケース。まだ改良が必要ですが、結構気に入っています♪

どんどん増えるうちの動物たち・・・。終わりが見えなくて心配、と夫から言われました・・・!子供たちに寄付しようかな、そろそろ。